野球の観戦席「くつろげマス席」ってどんな席?~大相撲のマス席と関係あるのか

この記事をシェアする

くつろげマス席

↑先日、セブンイレブンに行ったら、店外に気になる幟(のぼり)が立っていました。

スポンサーリンク

くつろげマス席

それがこちら。↓

くつろげマス席

↑北海道日本ハムファイターズ「くつろげマス席」観戦チケット販売中。

って……。

くつろげマス席ですと~~??

マス席

マス席といえば!! 大相撲のマス席!!

↑座布団が敷かれた平たいスペースに靴を脱いで座って観戦できる席。

土俵際最前列の「タマリ席」に次いで土俵に近い席で、いつか大相撲観戦に行けたなら座ってみたい憧れの席。

そんな、大相撲の「マス席」をイメージして名付けられているのであろう「くつろげマス席」も、もしかして座布団に座って特等席で野球を見られる席なのかな??

と思って実際の「くつろげマス席」を調べてみたところ……。

思ったより遠いが広い

あらっ。意外と遠い。(観客席の中にある青いボックスが「くつろげマス席」)

大相撲のマス席と違って、位置的には、一般の席より後ろになっているんですね。

↑しかし、ちゃぶ台があったり、広さも三畳分(*1)あるとのことで、大相撲のマス席(1.5m四方=「1.36畳」)(*2)に比べるとだいぶゆったりと観戦できることがわかります。(参考:*1@masha_viola *2畳サイズ換算wikipedia

飲食メイン?

大相撲のマス席は相撲観戦がメインで飲み食いはおまけですが(荷物を広げられるスペースもないし)、野球の「くつろげマス席」は飲食メインで野球観戦がおまけなのかな? と思いました。それはそれで仲間でわいわいできて楽しそうです。

大相撲のマス席を思い浮かべる?

しかし、気になったのは、「くつろげマス席」と聞いて、果たしてどれだけの人が相撲のマス席を思い浮かべるのだろう? ということ。

大相撲のマス席を知っていると、「座布団に座って見る席なのかな」くらいの見当はつきますが、知らないと、「くつろげる席なんだろうな~」と予想して、実際に見て、「確かにくつろげる席だ」と納得して終わりなんだろうか?

私が大相撲に興味を持つ前に「くつろげマス席」のことを知ったら、単に丁寧語の語尾である「ます」がなぜかカタカナになっているとしか思わないだろうな。

まあ、別にそれで良いんですよね。ただ、大相撲のマス席を知っていると、「くつろげマス席」と聞いたときにちょっとニヤリとできるという……。

そんな、渋いネーミングだと思いました。「くつろげマス席」。

追記:エスコンには似た席はあるのか?

2025年追記:上記「くつろげマス席」は札幌ドームにあった席で、エスコンの席種情報を調べたところ、エスコンにはこういう和風の「畳+ちゃぶ台」のような席は無かったです

ただ、「飲食メインで観戦」という主旨として似ている席としては「七つ星横丁シート」という、グルメエリアに隣接のカウンター席が該当するかなと思いました。

和風の席というのがエスコンにもあっても面白いのかなとは思いますが、長時間観戦することを考えると、やっぱり椅子席の方が背中や足は楽かもしれませんね。

運営者紹介

大相撲 春夏秋冬」運営者のです。

大相撲に興味がなかった頃、遠藤をテレビで見かけて、名字が同じだったことから興味を惹かれ、以来、大相撲ファンになりました。遠藤の活躍を中心に、大相撲で気になったことを記事にしています。

その他の主な注目力士は、正代朝乃山

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

新着記事情報をX(旧Twitter)でお知らせしていますのでフォローしていただけると嬉しいです😀

健康探究ブログ」というメインブログを運営しているのでよろしければ遊びに来てください。

管理人のプロフィール詳細・お問い合わせ
運営者ブログ新着記事